2015/04/09(Thu)お知らせ
このブログをご覧頂いている皆様へ
更新が滞っており、誠に申し訳ありません。
これまでのブログを改善していくために、ただいま会議を重ねております。
もう少ししましたら結果が出ますので、しばらくお待ち下さい。
これからも当ブログをよろしくお願い申し上げます。
就活生のための禅講座スタッフ一同
- | イベント |
- trackback(0) |
- comment(0) |

2014/08/25(Mon)人に頼る大切さ
昨日はメンバーで勉強会を行いました。そこで扱ったのは以下のインタビュー記事です。
「長い就活を経て、内定をもらえたのは「卒業式の前日」でした。」
この記事からは、普通の学生が雰囲気にのまれるようにして、なんとなく就活をはじめ、そこから大変な思いをしていく様子がよくわかります。
読んでいて気付いたことは、少しでも環境や条件が違ったら、もしかしたらこの方も就活をあきらめていたかもしれないということです。
たとえばこの方は、就活に関して家族からあれこれ言われることはなかったそうです。相談できる先輩や兄弟もいました。これがもし、就活に苦言を呈するような家族だったらどうだったでしょう。相談できる先輩や兄弟がいなかったらどうだったでしょうか。きっと、心を休めることができる場所がなく、素直な自分の気持ちを吐き出すこともできず、さらに就活は大変になっていたかもしれません。
このことは、ご本人もわかっていらっしゃいます。記事の中でも家族への感謝を述べ、就活は環境が大切だと言っています。そして、大学の就活アドバイザーに相談をしたことで視野がグンと広がったということですが、「その時、“誰か”に頼る大切さも、同時に感じた」ということです。
他人に頼ることは悪いことではありません。記事にもある通り、自分には思いつかないような助言をうけ、話をすることで不安や焦りを減らすことができます。そもそも人間は、他者に頼らなければ生きていくことができないのです。苦しいときには他者に頼り、苦しんでいる人がいたら受け止めてあげる。そういう関係になれればいいと思います。
就活生のための禅講座は、就活で抱えた苦しい気持ちや疑問を、同じような気持ちの仲間と共有し、ゆっくりできる場所になれればいいなと思っています。
ホッと一息休憩をしにくるような気持ちで、気楽にご参加ください。
(君島)
- | イベント |
- trackback(0) |
- comment(0) |

2014/04/04(Fri)第三回就活生のための禅講座開催しました!
3月29日土曜日
第三回就活生のための禅講座を開催しました!
大雪のため延期となり、一時はどうなるかと思いましたが
当日は天候もよく、最終的に6名の方にご参加いただきました。
◆当日の様子
①オープニング
本講座の趣旨と目指すものを説明しました。
②「ストレスって何?」ワーク
日常生活において、よく「ストレス」という言葉を使いますが、そもそもストレスって何?ということを参加者同士がディスカッションをすることで理解を深めていきました。
more»
- | イベント |
- trackback(0) |
- comment(0) |

2014/02/14(Fri)明日、開催です!
第三回就活生のための禅講座
いよいよ明日開催となりました。
スタッフ一同最後の確認に追われております。
今回のプログラムは大きく分けて5部構成となっています
①ストレスって?
日常生活や就職活動で何かと直面する「ストレス」。
これと上手く向き合って対処していく考え方をお伝えします。
②坐禅
普段でも手軽に出来るリラックス法としての「坐禅」を実際に行います。
③行・住・坐・臥(ぎょうじゅうざが)
日常生活は行(歩くこと)住(立ち止まること)坐(座ること)臥(寝ること)の繰り返し。
この中でも禅の考え方を活かす方法をお伝えします。
④お数珠作り・ご祈祷
行った内容を心に刻んでいただくための数珠作りと、皆様のご多幸をお祈り致しまして法要を行います。
⑤茶話会
参加者の皆さん同士や私たちスタッフとの交流の時間です。
お茶とお菓子を用意しております。
「禅」や「坐禅」というと「厳しそう」とか「足が痛そう」などと思われる方が多いかもしれませんが、全くそんなことはありませんので、ご心配なく(笑)
リラックスした空間を皆さんに提供出来ればと思っております。
今日はあいにくの空模様ですが、明日は晴れることを願っています。
どうぞお気軽にお越しください。
お待ちしております。 (阿部)
- | イベント |
- trackback(0) |
- comment(0) |

2013/01/16(Wed)イベントプログラム概要
就活生のための禅講座、イベント当日に行われるプログラムの概要を紹介します。
プログラムは大きく分けて三部構成となっています。
①坐禅(座禅)
なぜ坐禅をすると就活に役立つのか?
それは、坐禅が不安やストレスに振り回されない、「シンプルな自分」に一番近づくことができる方法だからです。
まずストレッチで体をほぐし、姿勢を調え(整え)、息を調え(整え)て坐ります。
すると自然と心が調い、「シンプルな自分」が感じられてきます。
2500年の歴史がある仏教の知恵、それが坐禅です。
②行住坐臥(ぎょうじゅうざが)のワークショップ
「行」は歩くこと。
「住」は立つこと。
「坐」は座ること。
「臥」は寝ること。
人間の日常生活はこれら四つの繰り返し。
禅僧のように自然な動作を身につけることで、ストレスを軽減することができます。
「歩く・立つ・座る・寝る」という普段の生活の中でいつでも手軽に出来るリフレッシュ方法や、付け焼き刃ではない「凛とした」本物のマナーをお伝えします。
③数珠作り
どこにもない、自分だけのオリジナルの数珠(ブレスレット)を作ります。
「シンプルな自分」を忘れず、ストレスから身を守るためのお守りになることでしょう。
最後に出来たお数珠を僧侶がご祈祷いたします。
坐禅は説明30分と実践20分、ワークショップは50分、数珠作りも50分程の構成となっています。
もちろん間には休憩も入りますのでご心配なく。
昨年9月と12月に行われた体験会のレポートもあわせてご覧ください。
9月8日体験会レポート
12月8日体験会レポート前半
12月8日体験会レポート後半
最後に
次回から、「就活生のための禅講座実行委員会」のスタッフを紹介させていただきます。
- | イベント |
- trackback(0) |
- comment(0) |

- | TOP |