fc2ブログ

参加お申し込み


お申込み後のキャンセルも
こちらからお願いします

お電話でのお問い合わせは
☎03-3454-6843まで

プロフィール

syukatsuzen

Author:syukatsuzen
坐禅やワークショップで心を落ち着け、お茶でも飲みながら、就職活動の悩み、将来のことなど、語り合ってみませんか。
無料です。どうぞお気軽にご参加ください。
就活禅実行委員会
曹洞宗総合研究センター

お問い合わせ

名前:
メール:
本文:

お電話でのお問い合せは 曹洞宗総合研究センター 03-3454-6843(火~金10:00~17:00) までよろしくお願い致します

就活禅スタッフのつぶやき

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

QRコード

QR

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

2014/06/27(Fri)つまらない「イキかた」のすゝめ

『就活に真剣に取り組むことが恥ずかしい』

とあるブログにこんなことが書かれていました。

この方いわく、大学入学から就活を意識し、勉強・サークル・資格取得に励み自分を磨いたり、○○力セミナーなどに参加して「いかにも」な就活生になることへの違和感があったようです。そして、そういう学生を企業が求めているということを何となく感じていたと書かれていました。

確かに、敷かれたレールをひた走ることに違和感を覚えることは悪いことではないと思います。ただ、そのレールは先人達が後世の人の為に残したものと考えると一概に悪いとも思えません。

私には敷かれたレールがありました。
お寺の息子として生まれ、周りの人達に跡継ぎとして見られていたからです。子どもの頃は、それを当たり前に受け止めて、それなりの対応をしていたように思います。しかし思春期に入り、友人達が将来を考えるようになると、本当に後を継ぐことが正しいことなのか分からなくなりました。自分のやりたいことは他にあるのではと考え始めたのです。つまり、自分の前に敷かれたレールが見え、それに違和感を覚えてしまったのでした。

父親は何も言いません。お寺を継げとも、他のことをやれとも言ってくれませんでした。

私は考え、何が自分にとって正しいのか答えを出しました。出せませんでした(笑) それでも「お寺で生まれたから仏教を学んでいる」ということになんの違和感もありません。

何故なら、自分の選択が正しかろうが間違っていようが、その選択によって息がつまりそうになったときに解決しようと思ったからです。



坐禅をする時は呼吸を大切にします。息が滞らないように、体のバランスを取って坐ります。

緊張したり、不安になったりするとき「息がつまりそうになる」という表現を使いますよね?就職活動は、人生にとって重要なことですし、選択肢の多さに圧倒されて息がつまることだらけです。

そんな時は、何につまっているのかを感じながら、フーッと息をはきましょう。それだけでもなんとなく楽になるものです。

何かに違和感を覚えたり、不安になったりするのは、自分にとって重要だからこそです。重要なその感覚を恥じたり、捨てたりすることは、とてももったいないことだと思います。息がつまったときは、自分にとって重要な「時」なのです!


息をフーッとはいて、落ち着いて、お茶でも飲んで、ダラッとしましょう。
つまらない息の型を知って、つまることなく生きて行く。

そんな場所をみなさんと共有したいと思っています。
( ^-^)_旦~

(本多清寛)

スポンサーサイト



2014/01/17(Fri)祈り

新年があけて2週間近くたちました。さて、年始めの恒例行事といえば初詣が思い浮かびます。

今年も日本全国で多くの人々が神社・仏閣をお参りしたそうでしたが、私が以前修行していた總持寺も、
年の始めは初詣の人々で境内が賑やかだったことを覚えています。

そのお寺では個人の方だけでなく、企業や団体などのご祈祷を行っていました。
あるプロサッカーチームの必勝祈願法要のときのことです。
法要の最後に導師を務めた老師から、参列したチーム関係者の方に対してこのような言葉がかけられました。

「みなさんは何故祈るのでしょうか?必勝祈願をすれば自動的に毎年優勝できるかといえば…
そういうわけではありませんよね。では何故みなさんがお祈りするかといえば、それは『確信』を得るためです。
うまくいく、いかないという結果については仏様にお預けしておく。みなさんは『優勝できる』という『確信』
を持って、日々努力していくことが大切なのです」

確かに人は結果の有無に関してあれこれ考えるものです。
しかしあまりに先の心配ばかりしていると、目の前のことに手がつけられなくなってしまうのも事実です。

だからこそ祈りという行為を通じ、結果の良し悪しは仏様や神様に任せ、余分な心配をせずに精進する。

祈る行為の意味は人それぞれでしょうが、新年の祈願が精進努力のきっかけになるならば、
それはとても素晴らしいことではないかと思います。(澤城)

gassyou.jpg

2013/12/06(Fri)困った時こそ神頼み!

五島美術館石灯籠

今年一年、良い年でありますように

どうか就職できますように!


これからの時期、皆さんもお寺や神社にお参りする機会が増えるのではないでしょうか。

初詣。

就職祈願。

その際、仏さまや神さまに願いを届ける、大事な心得があるのはご存知でしょうか?
more»

2013/09/06(Fri)かくかくしかじか

携帯のカメラで撮った写真の整頓をしていたら、こんな写真が出て来ました。

奈良公園で撮った写真です。more»

2013/07/19(Fri)いよいよ明日、就活生のための禅講座vol.2 開催

最終打ち合わせ


「就活生のための禅講座vol.2」

いよいよ明日開催です。

写真は、スタッフ全員そろっての最終打ち合わせの様子。

今回は、坐禅やさまざまなワークによって、

①ストレスの軽減方法
②自己肯定感の保持の方法

の二点をお伝えしていきます。

また、おいしい飲み物も用意しています。

2月に行ったvol.1では、修行道場でよく飲まれている「生姜湯」をお出ししましたが、

今回は暑い7月。

爽やかですっきりとする飲み物を用意しています。

その他、数珠作成の際に参加者の皆様に選んでいただく、天然石やビーズの種類を前回よりも多くしました。

身も心もスッキリとなり、楽しく過ごしていただけるイベントにしようと思っています。

ご予約いただいた皆様、本当にありがとうございます。明日は宜しくお願い致します。

気をつけてお越しください。

また、予約をしていなくても、当日飛び込みでの参加も可能です。
※詳細は こちらの記事をチェック

ぜひぜひお気軽にお越しください。

スタッフ一同お待ちしております。

(君島)