fc2ブログ

参加お申し込み


お申込み後のキャンセルも
こちらからお願いします

お電話でのお問い合わせは
☎03-3454-6843まで

プロフィール

syukatsuzen

Author:syukatsuzen
坐禅やワークショップで心を落ち着け、お茶でも飲みながら、就職活動の悩み、将来のことなど、語り合ってみませんか。
無料です。どうぞお気軽にご参加ください。
就活禅実行委員会
曹洞宗総合研究センター

お問い合わせ

名前:
メール:
本文:

お電話でのお問い合せは 曹洞宗総合研究センター 03-3454-6843(火~金10:00~17:00) までよろしくお願い致します

就活禅スタッフのつぶやき

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

QRコード

QR

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

2013/01/25(Fri)スタッフ紹介第4回

君島写真
○名前 君島真実(きみじましんじつ)
○出身 千葉県船橋市
○趣味 ドラム、音楽鑑賞、温泉めぐり

 柔らかいことは素晴らしいことです。相手に合わせて姿を変え、ぶつかっても相手を傷つけることがありません。しかし、普段私たちは、好き嫌いといった感情や、良い悪いといった価値観によって、頭も心も体も固くなっています。そのため、イライラしてストレスを抱えてしまうのです。このようなカチカチの自分を、禅によってほぐしていきましょう。そうして挑んだ就活は一味違うと思いますよ。お気軽にご参加ください。

スポンサーサイト



2013/01/24(Thu)現在の受付状況について

Twitterの方でも報告させていただきましたが、15日の受付開始以降、
大変多くの方からお問い合わせ・ご参加のお申し込みを頂いております。

引き続き参加受付中ですが、定員になり次第募集を終了させていただきます。
大変申し訳ありませんが、この点ご了承願います。

お申し込みいただいた方には2月12日頃になりましたら、
また改めて交通機関の案内等をメールでお伝えいたします。


現在スタッフ一同、過去二回の体験会を踏まえて
より良いイベントになるように一丸となって努力しております。

今後ともよろしくお願いいたします。

2013/01/24(Thu)スタッフ紹介第3回

阿部画像
○名前 阿部宗道(あべしゅうどう)
○出身 埼玉県
○趣味 読書 漫画収集 食べ歩き パソコン

学生時代は学問はもちろんのこと、
趣味やスポーツに徹底的に打ち込める大切な時間。

そんな中での就活は大変なことですが、
「禅」的思考でストレスを緩和して、
有意義な学生時代を過ごしてほしいと思います。

2013/01/23(Wed)スタッフ紹介第2回

IMGP2200.jpg○名前 鷲山 晃道(わしやま こうどう)
○出身 岡山県
○趣味 体を動かすこと全般 観戦するより実践派

運動と坐禅は両極端なことのように思われがちですが、坐禅もしっかり姿勢と呼吸に意識して行うことで、不思議と体の中からかっかと熱くなってきます。普段の生活の中で、自分を見つめ直す時間を作ってみると、いままで整理がつかなかったことなどが、しっくりくることがあります。一に止まると書いて「正しい」という字になるように、就活という忙しい時だからこそ、一度止まって自らを見つめ直す機会にしていただけると幸いです。

2013/01/22(Tue)スタッフ紹介第1回

上月
 ○名前 上月泰龍(こうづき・たいりゅう)
 ○出身 三重県
 ○趣味 ホーミー(モンゴルの倍音)
 
 
 私は猫が好きです。
 猫たちのいつもマイペースで自由な生き方には憧れます。
 猫のようになれるかどうかはともかく、
 禅は私たちに自由な生き方を提供してくれます。

 そのテクニックを一度体験してみてください。

2013/01/19(Sat)本日の夕刊&明日のチラシ配布

既にTwitterには書かせていただきましたが、本日(1/19)付けの朝日新聞夕刊にて『就活生のための禅講座』を紹介していただきました。
お手元に新聞がある方は、是非ご覧ください。

また、明日も大型の就活イベントに合わせてスタッフがチラシ配布に行きます。
場所は前回と同じく、りんかい線の国際展示場駅周辺、時間は午前中を予定しています。
お近くをお通りの際はよろしくお願いいたします。


当日の運営スタッフ紹介記事は来週から掲載させていただきます、もう少々お待ちください。

より良いイベントになるように、今後ともスタッフ一同頑張って参ります!

2013/01/16(Wed)イベントプログラム概要

就活生のための禅講座、イベント当日に行われるプログラムの概要を紹介します。

プログラムは大きく分けて三部構成となっています。

①坐禅(座禅)
なぜ坐禅をすると就活に役立つのか?
それは、坐禅が不安やストレスに振り回されない、「シンプルな自分」に一番近づくことができる方法だからです。
まずストレッチで体をほぐし、姿勢を調え(整え)、息を調え(整え)て坐ります。
すると自然と心が調い、「シンプルな自分」が感じられてきます。
2500年の歴史がある仏教の知恵、それが坐禅です。

②行住坐臥(ぎょうじゅうざが)のワークショップ
「行」は歩くこと。
「住」は立つこと。
「坐」は座ること。
「臥」は寝ること。
人間の日常生活はこれら四つの繰り返し。
禅僧のように自然な動作を身につけることで、ストレスを軽減することができます。
「歩く・立つ・座る・寝る」という普段の生活の中でいつでも手軽に出来るリフレッシュ方法や、付け焼き刃ではない「凛とした」本物のマナーをお伝えします。

③数珠作り
どこにもない、自分だけのオリジナルの数珠(ブレスレット)を作ります。
「シンプルな自分」を忘れず、ストレスから身を守るためのお守りになることでしょう。
最後に出来たお数珠を僧侶がご祈祷いたします。

坐禅は説明30分と実践20分、ワークショップは50分、数珠作りも50分程の構成となっています。
もちろん間には休憩も入りますのでご心配なく。

昨年9月と12月に行われた体験会のレポートもあわせてご覧ください。
9月8日体験会レポート
12月8日体験会レポート前半
12月8日体験会レポート後半

最後に
次回から、「就活生のための禅講座実行委員会」のスタッフを紹介させていただきます。

2013/01/15(Tue)就活生のための禅講座、受付開始しました

2月16日開催の就活生のための全講座、受付を開始いたしました。
どうぞ気軽にご参加ください。
よろしくお願いします。


・日時 平成25年2月16日(土) 13時~16時
・募集期間 1月15日~2月15日(金)まで

・応募方法 このブログの右上からお申込みフォームへ飛んで、
        必要事項をご記入の上送信してください
       (インターネットは24時間受付いたします)
        お電話の場合は03-3454-6843へ
       (お電話でのお申し込みは火曜~金曜の10時~17時でお願いします)

・会場 東京グランドホテル5階 研修道場(東京都港区芝2-5-2)
map.jpg


・JR山手線・京浜東北線「浜松町駅」「田町駅」から徒歩10分
 地下鉄都営三田線「芝公園駅」から徒歩3分

・参加費  1,000円(当日会場の受付にて徴収させていただきます)

・参加資格  就職活動中、または就活予定の学生

・定員 20名



・主催 曹洞宗総合研究センター教化研修部門研究部 「就活生のための禅講座実行委員会」

2013/01/11(Fri)明日はチラシ配り

明日の朝8時過ぎくらいから、就活禅実行委員会のスタッフがチラシ配布をします。

国際展示場
この近辺で

チラシ画像
このチラシを配ります

明日もとても寒いとは思いますが、是非お手に取っていただければ幸いです。
よろしくお願いします。

2013/01/10(Thu)今後の予定等のご連絡です

あけましておめでとうございます。
本年も「就活生のための禅講座」をよろしくお願いいたします。

さて、就活生のための禅講座、2月16日の本イベントまであと一ヶ月余りとなりました。
お申し込みは1月15日の午前0時から、本ブログ上で開始します。
開始時間になりましたら、ブログの左上に、お申し込みフォームへのリンクが表示されますので、そちらからお申し込みをお願いいたします。(お電話でのお申し込みも受付いたします)

また、申し込みの開始と連動して、各種広報活動にも力を入れていきます。
写真
・こちらのポスターが、14日から地下鉄神保町駅、ならびに東急線駒沢大学駅に掲示されます。ポスターとセットでチラシも設置いたしますので、お近くをお通りの際は、是非ご覧ください。

・12・13日と19・20日に東京ビッグサイトで行われる就活関連イベントに合わせて、スタッフがチラシを配布します。当日の朝、りんかい線国際展示場駅前にて配布予定です。

・掲載日はまだ未定ですが、新聞記事として取り扱っていただく予定です。

・合わせてインターネット上での広報も引き続き力を入れて参ります。


去る11月30日に、若者の労働・就活の問題に対する対策や、相談窓口を開設されているNPO法人「POSSE」代表の今野晴貴先生にお越しいただいて、勉強会を開催いたしました。こちらはまた改めてブログ記事にさせていただく予定ですが、現代の「就活」について、その問題点等に対する理解を深め、大きな示唆をいただくことができました。
そしてスタッフ一同、「禅」の知恵は就活はもちろんのこと、人生にとってとても役立つものであるという確証を深めました。これから社会に出ていくみなさんには、2月の本イベントに是非参加していただきたいと思います。

2月16日以降の日程はまだ未定ですが、引き続き「就活生のための禅講座」を定期的に開催してまいります。

それでは2013年という一年が、就活生の皆さんにとってご多幸でありますように
スタッフ一同、祈念いたします。