fc2ブログ

参加お申し込み


お申込み後のキャンセルも
こちらからお願いします

お電話でのお問い合わせは
☎03-3454-6843まで

プロフィール

syukatsuzen

Author:syukatsuzen
坐禅やワークショップで心を落ち着け、お茶でも飲みながら、就職活動の悩み、将来のことなど、語り合ってみませんか。
無料です。どうぞお気軽にご参加ください。
就活禅実行委員会
曹洞宗総合研究センター

お問い合わせ

名前:
メール:
本文:

お電話でのお問い合せは 曹洞宗総合研究センター 03-3454-6843(火~金10:00~17:00) までよろしくお願い致します

就活禅スタッフのつぶやき

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

QRコード

QR

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

2013/04/26(Fri)澤城。おすすめの一冊

私のおすすめの一冊は、河合隼雄著『こころの処方箋』です。

著者の故河合隼雄氏は、日本のカウンセラーの草分け的存在で、多数の著書があります。
その中でもこの本は、豊富なカウンセリング体験を基にした、コラム集です。

「男女は協力し合えても理解し合うことは難しい」
「うそは常備薬、真実は劇薬」

などちょっと目を引くタイトルで、日々生活で多くの人が出会う事をユニークな視点から
読み解きます。平易な文章で書かれていますが、そこからはユーモアや意外性、
そして何よりも暖かさを感じる事ができます。

「最近悩み事が多くなったな~」と感じている方は、一度手に取ってみてはいかがでしょうか。
                                         (澤城 邦生)


こころの処方箋 (新潮文庫)
こころの処方箋 (新潮文庫)河合 隼雄

新潮社 1998-05-28
売り上げランキング : 2016


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

スポンサーサイト



2013/04/26(Fri)この本面白かった!

君島がおすすめするのは、横尾忠則さんの
『坐禅は心の安楽死 ぼくの坐禅修行記』
(平凡社ライブラリー)です。

この本は、世界的美術家である横尾忠則さんが、
30代のころに行った坐禅修行の体験記です。

素直に自分に向き合い、様々なことに気づいていく感性は、
さすが美術家と感心してしまいます。

特に本書を面白くしているのは、各坐禅道場の禅僧と横尾氏との問答です。

横尾氏は、坐禅をすれば誰もが思うような簡単なものから、哲学的で難解なものまで、
自分が抱えた疑問を素直に禅僧にぶつけます。

それに対し、禅僧もわかりやすく、時には謎かけのような答えを返すのです。

しかし、中にはこんなことも。

当時テレビにもよく出ていたという高名な禅僧に対し、

「坐禅中オナラをしてもいいでしょうか?」

と訊いた横尾氏。
はたして、その答えは!?

坐禅は心の安楽死 ぼくの坐禅修行記 (平凡社ライブラリー)
坐禅は心の安楽死 ぼくの坐禅修行記 (平凡社ライブラリー)横尾 忠則

平凡社 2012-01-12
売り上げランキング : 477339


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2013/04/24(Wed)スタッフ紹介・第7回

今回は新しく就活禅実行委員会に入られたもう一名の寺門さんをご紹介いたします。

寺門 ○名前 寺門典宏(てらかどてんこう)
 ○出身 東京都
 ○趣味 読書、音楽鑑賞、映画鑑賞 

 私は、社会人を経て僧侶になりました。
 もちろん、大学に在学中、就活をしました。
 何社も面接を受けました。

 私が何社も受けて気付いたことは、面接官も人だということです。
 面接官は、何百人、何千人の学生に同じ質問をします。
 もし、あなたが面接官だったら、退屈しませんか?
 就活マニュアル通りの回答にうんざりしませんか?

では、どうしたら良いか?
あまり就活にのめり込まない事。
就活の常識を常識と思わないことが大切だと思います。
今一度、何のために就活をしているか考えてみませんか?

2013/04/23(Tue)第二回・就活生のための禅講座 7月20日開催!

第二回の詳細が確定いたしました

・日時 平成25年7月20日(土) 13時~16時
・会場 東京グランドホテル5階
・参加費 1000円
・参加資格 就職活動中、または就活予定の学生
・募集期間 平成25年6月19日(水)~7月19日(金)
        ※定員になり次第締め切り
・応募方法 当ブログ上にて (6月19日受付開始)
・定員 20名

※注意事項 動きやすい服装でご参加下さい。更衣室もあります。

※当日のマスコミ取材は申し訳ありませんがお断りさせていただきます。
 取材対応に関してはプレスリリースをご覧ください。
 (6月になりましたらマスコミ各社様に送付させていただきます)
 申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

 主催 就活禅実行委員会 曹洞宗総合研究センター教化研修部門研究部


大きな地図で見る

2013/04/19(Fri)コレ、読んでみませんか!?

私、阿部がオススメするのは蝉丸P(せみまるぴー)師の
『つれづれ仏教講座』(エンターブレイン)です。

ニコニコ動画で「リア住」(リアルが充実…ではなくリアル住職)として、また「草食系男子」ではなく「僧職系男子」として人気の蝉丸P氏が、自ら投稿していた動画である「仏教講座」の書籍版です。

現代のアニメ・マンガ・ゲームに例えた仏教解説は「一部の人たちにとっては、これほど理解しやすい解説方法は無いのではないか」と思えた程です。

私も爆笑しながら一気に読破してしまいました。(しかし、蝉丸PのPにPriestの意味があることは最近分かりました^^;ごめんなさい)

読み手が限定される本であることは確実ですが、仏教のかなり深い部分までしっかり押さえられており、入門書としても必要十分だと思います。

就活帰りについアキバに立ち寄っている貴方にはぜひ息抜きに読んで欲しい一冊です。
(阿部)

蝉丸Pのつれづれ仏教講座
蝉丸Pのつれづれ仏教講座蝉丸P

エンターブレイン 2012-06-15
売り上げランキング : 22489


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2013/04/17(Wed)スタッフ紹介第6回

新年度になりまして、我々就活禅実行委員会にも二人の新しいスタッフが入りました。
今回はそのうちの一人、澤城さんをご紹介させていただきます。

澤城
 ○名前 澤城邦生(さわきほうしょう)
 ○出身 静岡県
 ○趣味 旅

 いつも旅に出たいと思っています。

 そこには自由があります。
 そして出会いがあります。

 しがらみから離れた純粋な自分。

 そんな境地になれるヒントが禅にはあるはずです。

2013/04/12(Fri)おすすめの一冊

板橋興宗(いたはし・こうしゅう)禅師の書かれた『息身仏 ~ただ、息をする。ただ、生きる。』(角川SSC新書)を私はおすすめします。

板橋禅師は現代の曹洞宗でも随一の禅僧として知られています。
また、現在は「ねこ寺」として知られる福井県の御誕生寺(ごたんじょうじ)のご住職でいらっしゃいます。

苦悩に満ちた学生時代を経て、なぜ出家することになったのか?
長年の坐禅修行によって、何が変わったのか?
そして至った「ただ、息をする。ただ、生きる」という境地とは?

飄々とした語り口で伝えられる禅師の生き様には、きっと共感を覚え、学ぶことが沢山あることでしょう。

(上月)

息身佛 そくしんぶつ ただ、息をする。ただ、生きる。 角川SSC新書 (角川SSC新書)
息身佛 そくしんぶつ  ただ、息をする。ただ、生きる。  角川SSC新書 (角川SSC新書)板橋 興宗

角川マガジンズ(角川グループパブリッシング) 2011-11-10
売り上げランキング : 185498


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2013/04/03(Wed)おすすめ書籍紹介

この4月から、就活禅に関係する本をご紹介していきます。
第一回目は
『人生の問題がすっと解決する名僧の一言』
です。
この本の著者である中野東禅氏は、仏教の教えを分かりやすく、説明された本を多数出版されています。
この中で紹介されている言葉は曹洞宗に限らず、あらゆる宗派の名僧の言葉がどのような場面で使われ、それを日常でも応用できるように、わかりやすく説明されています。この本を読むたびに私は、心が「スッと」するよりも「ハッと」気づかされることばかりで、何回読んでも前に読んだ時とは違った新しい気づきに出会います。
(鷲山)


人生の問題がすっと解決する 名僧の一言 (知的生きかた文庫)
人生の問題がすっと解決する 名僧の一言 (知的生きかた文庫)中野 東禅

三笠書房 2006-12
売り上げランキング : 546153


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2013/04/03(Wed)4月になりました

新しい年度が始まりました。
就活生の皆さんは面接試験等が始まって、いよいよ正念場を迎えられているのでしょうか。
何かと気忙しい時期だとは思いますが、本来の自分を見失わないように、
いつでも「一度止まって」考えることを実践していただきたいと思います。


さて、就活禅実行委員会ではこのブログを使って、
スタッフがいろいろな「就活に役立つ情報」を発信していこうと企画をしております。

まず、2月の就活禅当日に要望の多かった「仏教・禅に関する書籍紹介」を開始します。
他にも、「坐禅のできるお寺紹介」や、メンバーが担当して書く「ほっとする話(仮)」
「食事をテーマにした記事」などいろいろ考えておりますので、ぜひ、このブログをご覧いただければと思います。


また、次回の就活禅ですが7月20日に東京グランドホテルにて開催できそうです。
募集開始は6月中旬になると思います。
また後日改めて、正式に日程をお伝えしますので、よろしくお願いします。