2013/06/21(Fri)頑張り過ぎない
いよいよ「就活生のための禅講座vol.2」の申込みが開始されました。
まだ、お申込みをされてない方は、お早めにどうぞ。
皆さんは、就活で大変な思いをされていますが、就職が決まった後も、なかなか大変なようです。
私の弟が上司の強い影響力により会社を離れざるを得なくなりました。私が言うのもなんですが、弟はとても几帳面な性格です。器用さこそないですが、何事に対しても諦めることなく、真面目に取り組みます。しかし、その性格が災いし、上司から疎まれ、徐々に折り合いが悪くなってしまったそうです。
弟は会社を辞める直前まで、私に仕事で辛い思いをしていることを話してくれませんでした。疲れて寝付けなかったこと、食事も喉を通らなかったこと…。この時、宗教者である私は、無力であることを、まざまざと思い知らされました。
仏教では、頑張り過ぎることを良しとしません。例えば、ギターの音を奏でる時、ギターの弦を張り過ぎると、弦は切れてしまいます。弦が切れてしまえば、音を奏でることができません。反対に、弦を緩め過ぎると、良い音を奏でることができません。良い音を奏でるためには、ほどよく弦を張り、チューニングをすることです。
これから、皆さんも「就活を頑張らなくてはいけない」という強い思いがあることでしょう。ただ、頑なに気持ちを張り詰めてばかりでは、たちまち精神的に疲弊してしまします。何事もほどほどがたいせつなのです。
7月20日のイベントでは、気持ちが張り詰めないコツをお教えします。皆さん、奮ってご参加ください!(寺門)
- | 人間関係 |
- trackback(0) |
- comment(0) |

2013/06/14(Fri)型知らずと型破り
「就職活動」と聞くと、リクルートスーツを連想してしまいます。
私も以前就職活動をしましたが、それまでほとんど
身に着けることのなかったスーツに非常に戸惑いました。
ネクタイの結び方もわからなかったので、ネット上の手引きなど
を参考にしていました。でも結び方を間違えて人前に出たこともあります(笑)
「なんか堅苦しいな・・・」
学生時代は適当な洋服を着て生活していたので、スーツというものに
非常に息苦しさを感じました。
何でもそうですが、違う世界に飛び込むのは疲れるものです。
そういう時に私が思い出すのは、離職後に入った修行道場の先輩和尚さんの言葉です。
「型知らずになるな。型破りになれ」
修行道場ではたくさん規則や作法がありますが、
最初は覚えるが大変で意味が分からないこともありますし、
納得できないこともあります。
しかし、その世界の基本や共通としているものを最初から
ないがしろにするのではなく、まずその「型」の世界に入り、身に着ける。
それから各々の個性を発揮せよという意味なのです。
「型」があるからこそ、個性が発揮できる。
リクルートスーツだけでなく、ビジネスマナーや敬語の使い方など一見すると堅苦しい「型」が就職活動にはあります。もちろん「型」に自分が潰されたり、あまりに振り回される必要はありません。
しかし最初から拒否するのではなく、まず「型」に馴れる。
その上で「型」から飛び出したり、壊していき、
初めて独創性や個性が出てくるのではないでしょうか。(澤城)
- | 感想 |
- trackback(0) |
- comment(0) |

2013/06/07(Fri)ZENとデザイン
「禅」と聞いたら、いったいどのようなものをイメージしますか?
水墨画のような山や川を思い描いたり、お寺や僧侶を思い浮かべる人もいるでしょう。
では、「ZEN」だとどうでしょうか。
文字が変わっただけで、とてもシャープな印象になりませんか。
実際、この二つの言葉を、Googleで画像検索をしてみると、まったく違う画像が羅列されていきます。
禅画像 ZEN画像
この違いの理由の一つに、「ZEN」という言葉が、特にヨーロッパ諸国やアメリカで広がってきたこともあげられます。
フランスなどでは「もうすこし、冷静になろう」という時に「もう少しZENになろう」という風に日常生活でも使われていると、数年前テレビでも放送をされていました。
「禅」と「ZEN」。
違いもありますが、やはり表しているものは同じだと思います。
それは、
「シンプル」
ということです。
どの画像をみても、使っている色は少なく、淡く、複雑な曲線もありません。
そして、少し冷たい雰囲気もあります。これはひんやり冷たいというよりも、まさに「冷静さ」を表しているのではないでしょうか。
そして、こうしたデザインのど真ん中をいくのが、たとえば
「100%」
というデザイン会社です。
なんと、こちらのデザインを行っている坪井浩尚氏は
曹洞宗大本山総持寺で修行をしたことがある方なのです。
こちらのインタビュー記事では、そのあたりのことも述べてます。
いずれにしろ
日常生活をしていると、人間関係やお金のこと、将来のこと・・・わずらわしいことだらけです。
しかし、常にこうしたデザインのように、シンプルに冷静に過ごしていけたらと思います。
そして、そのための智慧が禅にはたくさんあるのだと、私は思っています。
(君島)
- | 禅 |
- trackback(0) |
- comment(0) |

- | TOP |