2013/09/27(Fri)就活対策参考書!?
実行委員会の阿部です。
先日神保町の書店へ行った所、「就活対策コーナー」なるものが出来ていました。
そこで就活参考書をいろいろと見ていたのですが、疑問がわきあがってきました。
確かにSPI対策などは参考書が有効だと思います。
しかしエントリーシートの書き方マニュアルや面接の受け答えマニュアルなど、果たして参考にしていいものだろうか?という疑問です。
例えばこういった本やインターネットのサイト等には、「面接でよく聞かれる質問一覧」なるものが、ほとんど必ずと言って良いほど載っています。
例
・あなたの長所、短所は何ですか
・学生時代に最も頑張ったことは何ですか
・当社にどんなイメージを持っていますか 等々
これを見た学生さんは何をするでしょう。
この質問に対する答えを用意して、いつ聞かれても即座に答えられるようにするのではないでしょうか。
その傾向は真面目な学生さんほど強くなるように思うのです。
そしてご丁寧なことに、こうした本には面接の模範解答まで載っています。
本番のことを考えれば考える程、失敗をおそれ模範的であろうとはしていませんか。
しかし、その答えは果たして相手に届くでしょうか。
企業が重視する採用ポイントの大きなものに「主体性」が挙げられます。
100人の人間がいたら答えは100通りあって然るべきはずです。
しかし、こうしたマニュアルの存在によって答えは絞られてしまっているのではないかと思ったのです。
マニュアル通りの答えに主体性は感じられないのではないでしょうか。
結果、何度も同じ受け答えを繰り返し、何度も面接を受ける。
そういったことも起こりえます。
ではどうすればいいのでしょうか。
そんな本見なければ良いのですが、そういうわけにもいかないでしょう。
こんな記事がありました。
人事がアルバイト経験を無視し続ける単純な理由(サカタカツミ「就活・転職のフシギ発見!」)
就活をする学生さんは学生時代のアルバイト経験をアピールしようとします。
一方、多くの企業では学生時代のアルバイト経験をさほど重要視していません。
しかしアルバイト経験を通して人柄や可能性をアピールするのだという自覚があれば良いということです。
この記事を読んでも思うことは、やはり企業側と学生側には意識のズレがあるというです。
企業が求める学生の理想像が高すぎる。企業側からこのギャップを埋めて欲しいという思いもあります。
しかし、この記事で言われているように学生側もほんの少し視点を変えればギャップを埋めることが出来るのではないでしょうか。
「就活生のための禅講座」でもそうしたことを伝えていけたら良いと思います。(阿部)
- | 社会 |
- trackback(0) |
- comment(0) |

2013/09/13(Fri)おすすめの一冊
やっと夏の暑さも和らぎ、過ごしやすくなってまいりました。
今回も中野東禅老師の著書であります
『心を落ち着ける どこでも坐禅』(洋泉社)という本をご紹介します。
コンビニで買い物をしていた時に、ふとこの本を見つけました。意外な場所での出会いでしたが、たくさんの方に「気軽に手にとってもらいたい」という思いが伝わります。
坐禅をするとどうして心が落ち着くのか、「忙しい自分」を捨てて「安らぎ」を得るためのプロセスを、禅の教えに従って段階的に図説しながら、わかりやすく説明されています。
また通勤中の電車内や、大事な会議の前、寝るとき、歩いているとき、さらにはお風呂に入っているときなど…本当に様々なシュチュエーションで疲れた心を癒し、落ち着きを取り戻すための坐禅を紹介しています。そして、心の安らぎやゆとりが自分の中にあることを改めてこの本は教えてくれます。
坐禅の仕方も懇切丁寧に書かれていますし、坐禅の前後に読む「仏語(ぶつご)・禅語(ぜんご)」もおススメです。
忙しい社会人の方、またはこれから社会人になろうという方にぜひ手に取って読んで実践していただきたい、そんな一冊です。(鷲山)
- | 書籍 |
- trackback(0) |
- comment(0) |

2013/09/06(Fri)かくかくしかじか
携帯のカメラで撮った写真の整頓をしていたら、こんな写真が出て来ました。
奈良公園で撮った写真です。more»
- | 仏教 |
- trackback(0) |
- comment(0) |

- | TOP |