2014/12/19(Fri)いきなり現実を突きつけられる恐怖!?
「人生は苦である」
これは仏教の最も根本的な思想です。「苦」とは「思い通りにならない」ということ。
これに気づくことが苦しみを減らす第一歩となるのですが、その事実から目をそらしていると、苦しみは増大していきます。
「就活は苦である」
少し前まではこのようなイメージでしたが、昨年辺りからいわゆる売り手市場へと転じ、かなり楽観視している学生さんが多いように感じます。しかし本当にそうでしょうか?
東洋経済オンラインの記事によると、採用基準自体が下がることはなく、大手や人気業界は高倍率、大学生はここ一発の真剣勝負の経験が少なく、負けた時のダメージに慣れていないとまとめています。
確かにいきなり現実を突きつけられるとそのダメージは計り知れません。
いずれにせよ精神的にも肉体的にも金銭的にも就活は苦しいものです。
まずはその前提に立って、そこから何をするべきなのか?
次回「就活生のための禅講座」は実際の就活が始まる直前の2月21日に開催しますが、
きっと皆さんのこれからに役立つ智慧をお伝え出来ると思います。
(阿部)
- | 未分類 |
- trackback(0) |
- comment(0) |

2014/12/12(Fri)自己分析を分析してみた、禅僧が。
自己分析やってますか?
就活には自己分析が必要だとよく言われておりますが、みなさん結果は
いかがでしたか?
まだやっていないという方はこちらのサイトを参考にやってみてください。
さて、私も無料の自己分析ツールを使って、自分のことを分析してみました。
結果は分かりませんでした。
何故か。
私は、元来あまのじゃく気質で、人にどうこう言われるよりも、自分はこのようなもんだと勝手に思うことが多いのです。なので、血液型性格診断などをすると、自分の血液型の性格だけでなく、他の血液型の性格
も見て、全部自分の性格に合うところと合わないところがあるじゃないかと憤るタイプです。
自己分析も同じで、どのような分析結果が出たとしても、私には本当の自分が見つかったとは思えません。
というよりは、その時の自分が見つかっただけで、次の瞬間の自分は違うのではないかと考えてしまうのです。
もし、同じような考え方に陥ってしまう方がいらっしゃいましたら、次のように考えてみることをお薦めします。
①「就職するため」の自己分析だと割り切る
②「今の自分のやりたいことを見つけるため」に自己分析をする
どちらも、目的を定めて自己分析を行おうという考え方です。
①については、行きたい会社とか、やりたい職種が特になく、それなりに稼げればよいという考え方の人にオススメです。自分が納得できる条件の会社を選び、その会社が欲しいであろう人材を考えます。例えば、
銀行などの堅めの職種であれば、自分の中にある「お堅い性格」を抽出できるような自己分析をします。自分の中にはいろんな性格があることを理解しながら、行きたい会社のために自分を演出するという考え方です。
②については、ポジティブな自己分析をするということです。自分はどんなことに興味があるのか、何をしていると楽しいのか、それを誰かに伝えられる言葉にするために自己分析をします。自分の嫌いなことや、
自分の嫌いな性格を見るのではなく、好きなことを明確にしようとする考え方です。
就活禅メンバーとも、自己分析の賛否について話し合ってみました。
肯定的な意見…
・自分を振り返る材料として良い(自己否定につながったりトラウマを
引き起こすようなものは不可)
・「ポジティブ」な自己分析をすれば自信がもてる
否定的な意見…
・就活のためだけの自己分析は必要なのか?
・今まで自分を分析するなどやってきていないことなので、無理してやる必要はない
一番印象的だった意見は「安易な自己分析はトラウマを引き起こすことがある」ことでした。
メンバーの中に心理学を専攻していた者がいるのですが、過去を強制的に見てしまうことで、トラウマに直面してしまうことがあるそうなのです。だからこそ、否定的な自己分析などはせず、今の自分に自信が持てるような分析をすることが重要だと思います。
最後にこんな記事もありました。
【Business Media 誠ブログ】自己分析をする就活生に見込みはない
この記事では、一般的な自己分析をするなと書かれています。
仏教では、何かをやりたいと思う自分も、やりたくないと思う自分も、その時その瞬間だけのもので、次の瞬間にはまた違うものを感じていると考えます。そうだとすれば、自己分析もその時の自分を分析してくれ
るだけのものです。面接で否定されても、ESが通らなくても、それはその時の自分です。今のあなたじゃない。そんな風に考えれば、少し気が楽になりませんか?
ようするに、就活の時期は疲れやすいのだから、肉体的疲労は仕方ないにしろ、精神的疲労はなるべく減らした方がいいということです。自己分析をしてがっかりしていてもしょうがありません。人生の全てをポジ
ティブに生きることはお薦めしませんが、期間限定のポジティブは良いことだと思います。
以上で自己分析分析を終わります(・ω・)
(本多)
- | 勉強会 |
- trackback(0) |
- comment(0) |

2014/12/05(Fri)お金もかかる
昨日実行委員会のメンバーで以下の記事について話あいました。
↓↓↓
http://matome.naver.jp/odai/2134831326589814201
就活でかかる費用についてのまとめサイトです。
記事によると、就活には・・・
①スーツ等の服飾費・・・リクルートスーツ・シャツ・ネクタイ・革靴・靴下・鞄・コート等
②交通費・・・会社までの電車賃やバスの運賃等
③食費・・・外出先での昼食費や夕食費
④その他・・・就活対策の本等
一般的に上記項目の支出が予想されるそうです。
試算すると一人当たり約20万円の出費!!!
これは大変ですよね。
スーツは以前よりお手頃になったとはいえ、総額20万円もの出費は痛手です。
就職活動では、体力の消耗、心の消耗が予想されます。
それに加えて金銭の消耗・・・
何か行動を起こすときには出費はつきもですが、面接を受ける会社すべてに対してモチベーションが高いとは言い切れません。
就職活動によって仮に体力・金銭は消耗しても、「心」だけは消耗しないよう願うばかりです。
(澤城)
- | 未分類 |
- trackback(0) |
- comment(0) |

- | TOP |