2015/02/27(Fri)就活川柳。
昨日、実行員会のメンバーで以下の記事について話をしました。
⇓
就活川柳
「みんなの就職活動日記」という掲示板に寄せられた就活生の川柳です。
川柳というと「サラリーマン」というイメージですが、就活生の方も川柳を書く人がいるのですね。
メンバーからはこのような意見がでました。
○川柳を投稿できる人はまだまだ気持ちに余裕があるのかもしれない
○川柳を見てみると初めて大人の世界と交渉するという苦しさが出ているのでは
○面接官の一言にとてもナイーブにならざるをえない
等が意見としてあがりました。
川柳は就活における悲哀が表されていましたが、私が気になったのは、4位に「みんしゅうを開いては閉じ、また開く。焦る心を押えきれずに」という一句です。この句には、自分の苦しさを吐き出す場所が見つけにくいという就活生の気持ちが現れいるとおもいます。
同級生は、情報源と同時にライバルであります。また、家族も情緒的な支えと同時にストレス源でもあります。
そんな中、人は孤独に戦うしかないのでしょうか?
就活に限らず、自分の思いを吐露できる「場」。それがこの先の社会では必要になってくるのではないでしょうか。
(澤城)
- | 未分類 |
- trackback(0) |
- comment(0) |

2015/02/21(Sat)明日2/21(土)開催です
明日2/21開催です。
いよいよ明日開催です。
リラックスした就職活動をするための知恵をお伝えします。
よろしくお願いします。
・日時 平成27年2月21日(土) 13:30~15:30(13時開場)
・会場 東京グランドホテル
・参加費 無料
・参加資格 就職活動中、または今後予定している方
・応募方法 当ブログ左上のお申込みフォームから
(若干お席に余裕がありますので、当日飛び込み参加ご希望の方は13:20までに会場にお越しください)
・定員 20名
※注意事項 動きやすい服装でご参加下さい。更衣室もあります。
主催 就活禅実行委員会
曹洞宗総合研究センター教化研修部門研究部
大きな地図で見る
- | イベント告知 |
- trackback(0) |
- comment(0) |

2015/02/20(Fri)就活費をどう捻出するか?
いよいよ、2月21日(土)13:30~「就活生のため禅講座」が開催されます。
皆さん、お申し込みはされましたか?
まだ、お申し込みをされていない方も、当日も飛び入り参加ができますので、お気軽にご参加くださいませ。
さて、2014年12月5日付のブログ「お金もかかる」の中で、就活準備費用が、約20万円かかるという記事を紹介しました。
今回は、地方の学生が都内の企業を志望した際にかかる就活費用について、就活禅実行委員会のメンバーと話合ってみました。
『地方の学生かさむ出費』(YOMIURI ONLINE 2月19日付より)
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/syuukatsu/hirao/20150210-OYT8T50032.html
山口大学の教授が、就活にかけた旅費・宿泊費の調査を山口大の卒業生にしたところ、平均17万円もの費用がかかったとの報告をされました。
中には、30万円かかった人もいたとのこと。
先日、皆さんにご紹介した記事は、都市圏の学生が対象でした。
今回のケースのように、山口県に在住する学生であれば、準備費用を含めて約50万円かかる計算になります。
こんなにお金がかかるのでは、さぞかし就活意欲も失われてしまうことでしょう。
この記事に関して、就活禅メンバーからいろいろな意見が出ましたが、
なかなか打開策は見出せません。
その中で、「都内の宿泊場所がお寺だったら費用がかからないのに」という
意見が出ました。
実は、地方在住の方が上京した際にに泊まれるお寺があります。
それは、「おさかなの家」という活動をしているお寺です。
http://www.zenseikyo.or.jp/manabou/bukkyousya/2003/12/12.html
小児がん等、難病にかかり、都内でないと治療が受けられない子どもを持つ親御さんを受け入れる施設です。
一泊1,000円で宿泊でき、共同の台所で自炊をすることができます。
私も一度、見学したことがあるのですが、お寺とは別棟があり、病気の子どもと家族が生活できる快適な環境が整っていました。
このようなお寺を就活生の皆さんが使えたら、金銭的負担が軽くなることでしょう。
また、お寺をより身近に感じてもらうことができることでしょう。
残念ながら、現在、都内にはこのようなお寺は存在しません。
今回は、「都内のお寺も就活生のために開放してほしい」という願いを込めて記事を書かせていただきました。(寺門)
- | 勉強会 |
- trackback(0) |
- comment(0) |

2015/02/13(Fri)開催一週間前になりました!
就活生のための禅講座vol.5の開催まで残り一週間となりました。
おかげさまで、たくさんの方に参加申し込みを頂いております。
今日私たちは、本番さながらにプレ発表をしてみました。色々と変更が必要な点もありましたが、基本的なところはバッチリでした!
まだ参加を迷っている方もいらっしゃると思うので、実際に当日の流れと内容を少しここでお伝えします。
①受け付けを済ませたら、休憩スペースでお茶を一服。
②開講。講座の目的などを説明した後、ゲームなどをしながらストレスについて考えていきます。
③坐禅。リラックスの基本となる坐禅の仕方をお伝えし、実際に体験していただきます。坐禅というと、足が痛いんじゃないか、眠っていると叩かれるんじゃないかなどと厳しいイメージを持っている方も多いと思います。私たちが行う坐禅はそのようなことはありません。無理に足を組む必要はありませんし、寝ても大丈夫。初めて坐禅をする人でも簡単にでき、ゆっくりリラックスできる坐禅を行っていきます。
④四威儀(しいぎ)。四威儀とは行(歩く)住(立つ)坐(座る)臥(寝る)ということ。坐禅とは座って行うリラックス方法。じゃあ立っているときは?歩いているときは?そうした様々な姿勢で行う坐禅の仕方を学び、体験していただきます。
⑤茶話会。就活に対する気持ちや疑問、笑える話からやグチまで、お茶を飲みながら自由に話をする時間です。普段なかなか話せない自分の気持ちを、同じような境遇にいるほかの参加者の人に聞いてもらうと、新しい発見があるかもしれません。美味しいお菓子も用意してますよ。
⑥最後にお数珠とカードのプレゼント。禅僧スタッフ一同が作ったお数珠と、四威儀のやり方を簡単にまとめた名刺サイズのカードをプレゼント。就職活動のお守りにしてください。
⑦講座終了。お疲れ様でした。
当日は以上のような流れで進めていきます。
坐禅の経験が全くない方でも大丈夫です。
皆様のご参加をスタッフ一同お待ちしております。
(君島)
- | 未分類 |
- trackback(0) |
- comment(0) |

2015/02/10(Tue)自分を誇張する
2016年新卒就活学生意識調査の結果が出ていました。
詳細に関してはリンク先をご覧いただければと思いますが、
>早くも‟就活にストレスを抱える学生“83.7%
>選考期間短期化で″内定を取れるか不安“と感じる学生95.9%
という、とても心配な結果になっています。
報道ではインターンが活用されて、既に内定を得ている学生もいるということですが、
やはりそうした学生は一部に過ぎないようです。
もし私が大学3年という立場だったら…
同じように不安でいっぱいだったと思います(-_-;)
しかし気になるのは次の結果です。
>エントリーシートで「誇張して記載した」学生12.3%、
>「少し誇張して記載した」学生55.9%で
>不安から少しでも自分を良く見せたいと思う学生が続出
必要以上に自分を誇張して見せたところで、はたして不安の解消に繋がるでしょうか?
それどころか、試験や面接で余計に緊張する結果になるように思います。
(そういう私もかつては自分を誇張しておりましたm(__)m)
私はこの結果を見て、少し前に話題になったこの動画を思い出しました。
いずれにせよ、一番大切なことは「自己を客観的に見つめること」
これは私自身、以前は出来ていなかったことですが、僧侶になってから気づいたことです。
この知恵を「就活生のための禅講座」では参加者の皆さんに楽しくお伝えできるように内容を練っています(^^
まだご参加可能ですので、どうぞお気軽にご参加ください。
お待ちしています。
(阿部宗道)
- | 勉強会 |
- trackback(0) |
- comment(0) |

- | TOP |