2015/02/20(Fri)就活費をどう捻出するか?
いよいよ、2月21日(土)13:30~「就活生のため禅講座」が開催されます。
皆さん、お申し込みはされましたか?
まだ、お申し込みをされていない方も、当日も飛び入り参加ができますので、お気軽にご参加くださいませ。
さて、2014年12月5日付のブログ「お金もかかる」の中で、就活準備費用が、約20万円かかるという記事を紹介しました。
今回は、地方の学生が都内の企業を志望した際にかかる就活費用について、就活禅実行委員会のメンバーと話合ってみました。
『地方の学生かさむ出費』(YOMIURI ONLINE 2月19日付より)
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/syuukatsu/hirao/20150210-OYT8T50032.html
山口大学の教授が、就活にかけた旅費・宿泊費の調査を山口大の卒業生にしたところ、平均17万円もの費用がかかったとの報告をされました。
中には、30万円かかった人もいたとのこと。
先日、皆さんにご紹介した記事は、都市圏の学生が対象でした。
今回のケースのように、山口県に在住する学生であれば、準備費用を含めて約50万円かかる計算になります。
こんなにお金がかかるのでは、さぞかし就活意欲も失われてしまうことでしょう。
この記事に関して、就活禅メンバーからいろいろな意見が出ましたが、
なかなか打開策は見出せません。
その中で、「都内の宿泊場所がお寺だったら費用がかからないのに」という
意見が出ました。
実は、地方在住の方が上京した際にに泊まれるお寺があります。
それは、「おさかなの家」という活動をしているお寺です。
http://www.zenseikyo.or.jp/manabou/bukkyousya/2003/12/12.html
小児がん等、難病にかかり、都内でないと治療が受けられない子どもを持つ親御さんを受け入れる施設です。
一泊1,000円で宿泊でき、共同の台所で自炊をすることができます。
私も一度、見学したことがあるのですが、お寺とは別棟があり、病気の子どもと家族が生活できる快適な環境が整っていました。
このようなお寺を就活生の皆さんが使えたら、金銭的負担が軽くなることでしょう。
また、お寺をより身近に感じてもらうことができることでしょう。
残念ながら、現在、都内にはこのようなお寺は存在しません。
今回は、「都内のお寺も就活生のために開放してほしい」という願いを込めて記事を書かせていただきました。(寺門)
- | 勉強会 |
- trackback(0) |
- comment(0) |

comment

- | pageTOP |
trackback
trackback_url
http://syukatsuzen.blog.fc2.com/tb.php/132-b4f45698

- | pageTOP |