fc2ブログ

参加お申し込み


お申込み後のキャンセルも
こちらからお願いします

お電話でのお問い合わせは
☎03-3454-6843まで

プロフィール

syukatsuzen

Author:syukatsuzen
坐禅やワークショップで心を落ち着け、お茶でも飲みながら、就職活動の悩み、将来のことなど、語り合ってみませんか。
無料です。どうぞお気軽にご参加ください。
就活禅実行委員会
曹洞宗総合研究センター

お問い合わせ

名前:
メール:
本文:

お電話でのお問い合せは 曹洞宗総合研究センター 03-3454-6843(火~金10:00~17:00) までよろしくお願い致します

就活禅スタッフのつぶやき

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

QRコード

QR

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

2015/02/27(Fri)就活川柳。

昨日、実行員会のメンバーで以下の記事について話をしました。
        ⇓
就活川柳

「みんなの就職活動日記」という掲示板に寄せられた就活生の川柳です。
川柳というと「サラリーマン」というイメージですが、就活生の方も川柳を書く人がいるのですね。
メンバーからはこのような意見がでました。

○川柳を投稿できる人はまだまだ気持ちに余裕があるのかもしれない
○川柳を見てみると初めて大人の世界と交渉するという苦しさが出ているのでは
○面接官の一言にとてもナイーブにならざるをえない

等が意見としてあがりました。

川柳は就活における悲哀が表されていましたが、私が気になったのは、4位に「みんしゅうを開いては閉じ、また開く。焦る心を押えきれずに」という一句です。この句には、自分の苦しさを吐き出す場所が見つけにくいという就活生の気持ちが現れいるとおもいます。

同級生は、情報源と同時にライバルであります。また、家族も情緒的な支えと同時にストレス源でもあります。
そんな中、人は孤独に戦うしかないのでしょうか?

就活に限らず、自分の思いを吐露できる「場」。それがこの先の社会では必要になってくるのではないでしょうか。
(澤城)

comment

post a comment












 管理人のみ閲覧OK



trackback

trackback_url
http://syukatsuzen.blog.fc2.com/tb.php/133-ce952991